山ヶ野金山
鹿児島県霧島市横川町山ヶ野。
2010年5月22日(土)撮影。
史跡間は車での移動もできるけど、散策したほうが面白い。
駐車場なし。
●金山口屋(関所)跡 ●薬師堂跡 ●御仮屋(御座所)跡 ●山ヶ野金山奉行所跡
●山ヶ野風景 〜広場 ●山ヶ野風景 〜薬師堂近くから小学校跡を望む
●山ヶ野風景 〜小学校跡階段 ●山ヶ野風景 〜小学校跡から見た町
金山口屋(関所)跡
金山萬覚に長野より2里7丁(8キロ60メートル)柵を結ぶとあるので開発と同時に設けられたものと思われる。 山ヶ野東西2ヶ所、長野1ヶ所とある。東の方は番所といって今も地名で残っている。 無手形の者の入山、金の密売、キリシタン等厳しく取り締まった。 現県道に通ずる道はこれが本道で下の道は明治期谷頭に製錬所が出来る時、機械を運ぶ為に作られたのでシンミチという。下に続く道を口屋道といった。 山ヶ野区会
- - - - このページの一番上へ
薬師堂跡
この薬師堂は、金山にかかわりのない処が面白い。 金山御取建之由緒によると、木像に永禄4年(1561年)入道寿王敬白とあったという。すなわち金山発見より79年も前になる。 又、北原氏再建と伝承されるとある。北原氏といえば永禄5年(1562年)落城した横川城主北原伊勢ノ守である。その頃近郷の百姓たちがお初穂等進納して参詣者が絶えなかったという。 薬師寺の入口は天神部落の方にあり、一帯を薬師町といった。 山ヶ野区会
- - - - このページの一番上へ
御仮屋(御座所)跡
島津藩主が来山の時、御座所となった処。 御座所の床は石で囲まれて賊がは入れなくなっていたという。 明治期迄は立派な正門と黒塗りの西門が残っていた。正門は通常いつも開き、西門は藩主来山の時だけ開き他は閉ざされていたという。 今の一つ葉の処が庭園だったというので此の木は当時の名残と思われる。 この下が御座下といって商店が軒をつらねもっとも賑わった処である。 山ヶ野区会
- - - - このページの一番上へ
山ヶ野金山奉行所跡
金山奉行は開発と同時に出来たと思われる。その全盛期は、山奉行・町奉行・物奉行と四奉行がおかれたが、衰微と共に金山奉行のみとなった。御禁制の立札や60数ヶ条の御成敗(法令)がありここで取り締まったのであろう。「金山御取建之由緒」は享和3年(1803)金山奉行・小倉喜藤太の書いたものである。山ヶ野区会
- - - - このページの一番上へ
山ヶ野ふれあい館
山ヶ野ふれあい館です。この中に山ヶ野資料館も併設されています。私が行ったときには閉まっていたので、残念・・・と思っていたところ、どこからともなく電動車に乗ったおじいさんが現れて、鍵を開けてくれました。管理人さんだったみたいです。おじいさんありがとうございました!
- - - - このページの一番上へ
全盛期の金山
全盛期の金山
ふれあい館の資料を撮影させていただきました。
- - - - このページの一番上へ
化石
山ヶ野集落内で発見された化石です。化石の年代等については現在調査中です。 平成14年1月
ふれあい館の資料を撮影させていただきました。
- - - - このページの一番上へ
金山入口
金山入口
ふれあい館の資料を撮影させていただきました。
- - - - このページの一番上へ
普請方跡
普請方跡です。
- - - - このページの一番上へ
刑所(牢屋)跡
金山で罪を犯したものがとらえられていた牢屋のあったところ。元禄時代(1688年)江戸の文人都の錦(宍戸鉄舟)も入れられていた。彼は金山とは関係なかったが、江戸で無宿浪人として捕らえられ薩摩に流されたのだが、他に適当な場所がなかったので、ここにつれてこられたのであろう。彼のここから出した牢訴状は当時有名になった。山ヶ野区会
- - - - このページの一番上へ
田町遊廓跡
門司と長崎についでできた遊廓で、九州三大遊廓といわれた。延宝七年(1679)藤本箕山の著した日本色道大鑑には、その内容と絵図面が出ており(箕山自身も来山している)総囲いの中に六軒の遊女屋がある。そしてその遊女屋の屋号にも記されている。入口と出口は天神部落(その頃は大黒町といった)の方にあった。寛文年間(1661)の頃できたと思われるが、ながくはなかったらしい。今、明治に建てたらしい墓石型の稲荷様が残っている。 山ヶ野区会
- - - - このページの一番上へ
米蔵跡
米蔵跡
- - - - このページの一番上へ
山ヶ野小学校跡地
山ヶ野小学校跡地
- - - - このページの一番上へ
山ヶ野小学校跡地 石垣
山ヶ野小学校跡地 石垣
- - - - このページの一番上へ
山ヶ野風景 〜恵比寿堂時計
恵比寿堂時計
- - - - このページの一番上へ
山ヶ野風景 〜恵比寿堂
恵比寿堂
- - - - このページの一番上へ
山ヶ野風景 〜広場
広場
- - - - このページの一番上へ
山ヶ野風景 〜薬師堂近くから小学校跡を望む
薬師堂近くから小学校跡を望む
- - - - このページの一番上へ
山ヶ野風景 〜小学校跡階段
小学校跡階段
- - - - このページの一番上へ
山ヶ野風景 〜小学校跡から見た町
小学校跡から見た町
- - - - このページの一番上へ
山ヶ野風景 〜廃墟
廃墟
- - - - このページの一番上へ
山ヶ野風景 〜竹林
竹林
- - - - このページの一番上へ
山ヶ野風景 〜小橋を渡って奉行所へ
小橋を渡って奉行所へ
- - - - このページの一番上へ