郡山八幡神社 

   鹿児島県伊佐市大口大田1549。
   2006年5月14日(日)撮影。
   県道268号線を水俣方面へ。ナフコから1kmほどの道を右折。
   駐車場(砂利)あり。お昼になるとここの駐車場に停めて昼食をとる人も。


 ●郡山八幡神社 鳥居と仁王像   ●郡山八幡神社 説明文

 ●郡山八幡神社 本殿   ●郡山八幡神社 大工の愚痴



郡山八幡神社 鳥居と仁王像

郡山八幡神社 鳥居と仁王像

 国指定重要文化財・郡山八幡神社です。 地図に名前が載っていたので何気なく行ってみたのですが、この神社、おもしろいものが発見されてます。



- - - - このページの一番上へ


郡山八幡神社 説明文

郡山八幡神社 説明文

 祭神は神功皇后。建立の由来は・・・。
菱刈氏の始祖がこの地で「宇佐八幡」と名乗る翁に出会いました。
翁が言うには、「この地に自分を祭れば子孫の繁栄と幸せを約束しましょう」
ということで建立されたようです。
大分にある宇佐八幡も神功皇后を祭神として祭っていますね。



- - - - このページの一番上へ


郡山八幡神社 本殿

郡山八幡神社 本殿

 1507年(永正4年)に島津氏によって再興された神社のようです。 再興ということは、1507年以前に建立されていたということですね。先ほど述べたおもしろいものとは、修繕工事にあたった大工・作次郎さんの、焼酎に関する落書きなんです。



- - - - このページの一番上へ


郡山八幡神社 大工の愚痴

郡山八幡神社 大工の愚痴

 再興50年目にして工事にあたった大工さんが、「座主が大変なけちで、焼酎を全く与えてくれなかった。」 という内容を、墨で柱に書いていたんですね。焼酎と薩摩人の関係の古さをうかがえます。 それにしても、大工さんの愚痴っていうところにものすごく愛着がわくのは私だけでしょうか。
ちなみにこの内容、「鹿児島検定」に出題されていました。



- - - - このページの一番上へ



Designed by chocoto